販促や集客、ブランディング戦略を読み解く専門メディアモバイルマーケティング研究所
アプリ開発費用・運用費を実際の見積書7社分から解説
「アプリ開発費用の相場や内訳はどうなっているの?」
「費用対効果の高い開発方法を知りたい」
この記事ではアプリ開発会社の目線から、アプリ開発費用の相場や内訳、開発費用を安くする方法までご紹介させていただきます。
実際、費用には数万円から数千万円までの幅があり、用途や機能によって金額が変わってきます。実際に7社分のお見積書をお見せしますので、どういったところに費用がかかるのかを確認しましょう。
相場は開発方式によって異なり、ノーコード型ですと数万円〜数百万円、ハイブリッド型で150万円〜、フルスクラッチ型ですと1,000万円〜ほどがおおまかな相場になります。
もちろん実装したい機能などで大きく変わっていきますので、こちらの記事で詳細を含めご案内させていただきます。
- アプリ開発費用の相場がわかる
- アプリ開発費用の内訳を知れる
- コストの抑え方のコツを知れる
- よくある落とし穴を知れる
- 目的別のアプリ開発方法を知れる
アプリ開発費用の相場
具体的な見積書の前に、まずはアプリ開発費用のおおまかな相場と開発方式による特徴をお伝えいたします。
費用は開発方式によって異なり、開発方式は大きく分けてノーコード型・ハイブリッド型・フルスクラッチ型に分類されます。
ノーコード型開発の場合
ノーコード開発は、プログラミングを必要としないノーコードでアプリを開発する手法です。
この方法では、要件定義、アプリケーション設計、外部データベースとの統合などに費用がかかりますが、コーディングが必要ないため機能の開発に関する費用はかかりません。
このアプローチにより、ゼロから開発する場合に比べて、費用を大幅に削減できるという利点があります。
独自の機能やシステム連携などは出来ないケースがほとんどですので、シンプルな機能のアプリや、短期的な運用が前提のアプリ開発に用いられます。
ハイブリッド型開発の場合
ノーコード型とフルスクラッチ型の良いとこ取りのような開発手法で、フルスクラッチ型よりも費用を抑えて独自の機能・デザイン。システム連携が可能です。
開発期間もちょうど中間ほどで、最短2ヶ月と短い期間での開発が可能です。
多くの大手企業アプリに使われている開発方式で、低コストと独自性を実現できる手法ですが、複雑な要件などをおこなう際はフルスクラッチ型に軍配が上がると言えます。出来るかどうかを問い合わせてみることもおすすめします。
NTTドコモの100%子会社である弊社DearOneはまさにこのハイブリッド型開発であり、低コストながらNTTのセキュリティ基準を満たすアプリを作成可能です。
開発実績は大手起業を中心に150以上。ダイソー、GRL(グレイル)、ケーズデンキ、ウエルシア、ゴディバ、ドトールコーヒー、タワーレコードなど、多くの公式アプリがこちらの開発方式を取られており、コストとクオリティの両立を実現させています。
「こんなアプリを作りたいけど実現可能か知りたい」「アプリの概算見積もりが欲しい」「自社がやりたいことと近しい事例が欲しい」など、アプリの新規開発やリニューアルについてご興味のある方は、まずはご相談だけでも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
フルスクラッチ型開発の場合
フルスクラッチ開発とは、プログラムを最初から設計し、アプリケーションを一から構築する方法です。特徴としては高額ですが、希望通りに作成することが可能です。
オーダーメイドと言うとイメージしやすいかもしれません。この方法では、要件定義・デザイン・外部データベースとの接続といった初期段階での作業に加えて、全ての機能を開発する必要があるため、プログラミングに関連する費用が発生します。
その結果、ノーコード開発・ハイブリッド開発と比べて全体のコストが高くなっていきます。アプリの種類により相場と工数は異なるため、一覧表でご紹介いたします。
出典:SPDLOAD
アプリ業界に長くいる私の肌感覚ですが、フルスクラッチで1,000万円を切ることは非常に稀です。アプリ開発費用の大半は人件費ですが、希望の機能1つ1つを最初から開発するのでエンジニアの工数が非常にかかるためですね。
アプリ開発費用の内訳
アプリ開発費用は、開発期間や開発工数・エンジニアの人件費に応じて価格に影響します。
具体的にアプリの開発期間や開発工数、エンジニアの人件費の内訳などの算出方法を解説します。
1.開発期間・開発工数
アプリに実装する機能が増えれば増えるほど開発は複雑になっていき、開発期間や必要なことが増え、そこに費やす人件費がかかってきます。
以下は、標準のフルスクラッチ型アプリ開発の実際の過程です。
- 従来の受託開発期間
- 全体の目安期間: 約6ヶ月
- 1. 企画
- 要件定義
- 2. 設計・実装
- アプリ設計
- デザイン
- インフラ設計
- インフラ実装
- アプリ実装
- 定常運用API実装
- 3. テスト
- 単体テスト
- 総合テスト
- 4. 公開準備
- 検収
- 審査
- 5. アプリ公開
- アプリ公開
※計画や要件次第で期間は変動します。
シンプルなアプリ開発をおこなう場合では正直ここまでは必要なく、ここから作業を削ったり、作業期間を短くしたり、ASPやモジュールを利用したりして開発期間を短縮し、費用を抑えることができます。
ハイブリッド型開発の弊社DearOneの場合でも2ヶ月〜はかかります。凝れば凝るほど時間がかかりますので、納期は余裕を持って依頼することをおすすめいたします。
2.エンジニアの人件費
アプリ開発費用を考える際、最も予算を占めるのはエンジニアの人件費と言えます。
さらにシステム開発やアプリ開発は、
・プロジェクト全体を管理する「プロジェクトマネージャー(PM)」
・プログラムやソフトウェアの仕様書を作る「システムエンジニア(SE)」
・仕様書に沿ってコードを書く「プログラマー(PG)」
などがチームを組んでシステムを開発します。
エンジニアを1ヶ月間依頼した場合の料金は、以下が目安です。
ノーコード開発が低価格を実現出来ているのは、パッケージ化されていたこういった工数があまりかからないからですね。
3.デザイン費用・サーバサイド費用
デザイン費用は人件費と製作期間で費用が決まりますが、主に80万円から100万円ほどが相場となります。
また、システム開発専門の会社に開発を依頼する場合は、アプリデザインは別途制作会社にお願いする場合があります。
アプリの場合、どのような場所にボタンや画像を配置してユーザーの満足度を向上させるのか、UI/UXを考慮する必要があります。そのため、デザインの全体戦略から入ってデザインに落とし込む作業が発生します。
単独で動作するスタンドアローンのアプリを開発する場合は上記で述べた費用となりますが、データベースを活用して情報を掲載したい場合、サーバサイドの開発が必要になります。費用は最低でもアプリ開発費用の2倍から3倍以上が相場です。
4.公開後の保守費用
アプリを維持するための平均コストの相場は、年間開発コストの約20%と言われています。
アプリ公開後には、メンテナンス(保守)をする必要があるためです。
例えば過去にiOS11にOSがアップデートされた影響で、32ビットのアプリは互換性を失い、アプリが使えなくなる問題がありました。そう行った影響で従来のアプリは64ビットに対応する作業が必要となったりします。
また、アプリに関係するサーバー、プッシュ通知、モバイル決済、APIなどのメンテナンスも費用として計上されます。
もちろん自社で対応ができる場合、ここの外注コストは内容に応じて変動いたします。
5.OSのアップデート費用
OSアップデートの費用は、アプリの複雑さやOSアップデートとなった機能の改修などにもよりますが、1か月あたり10万円が相場と言われています。
アプリストアに公開されているアプリは、対象バージョンに合わせて開発されています。GoogleとAppleは1年に1度、各OSの新しいバージョンを公開しており、特にiPhoneユーザーは安定性を確認しながら仕様端末のOSをアップロードしています。
開発された当初は対象バージョン範囲内に入っているためユーザーはダウンロードしてくれますが、それが数年経つとダウンロードできなくなったり、WebViewやプッシュ通知など、機能のアップデートでOSのバージョンアップをお願いされたりします。
アプリストアでも最低要件のバージョンも存在しているため、修正したアプリをアップロードできない事も起こります。
実際の見積もり書で見るアプリ開発費用
ここでは、以前開催された、開発会社を対象にしたスマホアプリ開発の見積りに関する勉強会での資料を抜粋し、見積金額の費用相場を考えました(独自に勉強会の主催者から許可を得て掲載しております)。
仮想クライアントの機能や要件に対して、7つの会社がどういった見積もりを出すのか、実際の見積書もお見せいたします。
仮想クライアント:株式会社ペッパー警部
事業内容:カレーのチェーン店 関東地方を中心に50店舗ほど
依頼:顧客満足度向上を軸とした公式アプリの開発
展望:店舗のヘビーユーザーを獲得し、将来的にはカレーコミュニティのソーシャルグラフを獲得したい
機能や要件は以下の通りです。
【機能】
- 店舗検索(GPSを利用して地図画面の対象店舗の場所にピンを立てる)
- メニュー機能(30項目)
- ログイン機能(OpenIDまたはFacebook、Twitter、Google+)
- チェックイン機能(NFC/iBeacon)
- チェックイン後クーポン表示(サーバ側で自動生成。利用後無効化)
- キャンペーン情報の表示
- 最新情報表示(WebView)
- 英語へ翻訳した文言も必要(海外の観光客向け)
【要件】
- iOS、Androidのアプリを開発したい
- タブレットは対象外
- デザインはデザイン会社から提供される
- サーバーサイドはクライアントの情報システム部が開発中
- 公開後のサポート・保守は別途見積
- アプリ公開作業はクライアントが行う
【スケジュール】
- 開始 1か月:デザインデータ作成
- 開始 2か月:クライアントのサーバとの結合試験
- 開始 3か月:受入テストののち公開
以上の内容から画面仕様書や要求仕様書で確認し、7社が議論を重ねてアプリ開発の見積りを作成いたしました。
下記の表のPDFが実際の見積書になります。全て見るのは大変だと思いますので、最終的な料金は表に記載させていただきました。
見てお分かりの通り、金額にはかなりのバラつきがあります。
なぜこんな見積もりがバラつくのか
見積費用の平均は350万円ですが、費用を並べると162万円から1,339万円までとかなりばらつきがあります。
この理由として、「要件が抽象的で、どの機能にどれくらいの工数を見積もればよいのか分からなかった」という意見が多くありました。
パッと見た感じ具体的にも見えそうですが、開発会社の立場からすると多くのことが未確定な印象を受けます
例えば、ひとくちに店舗検索といっても
・検索結果は「地図表示」か「リスト表示」か
・リスト表示の場合は「都道府県ごと」か「GPSを使って近い場所順に表示させる」のか
・店舗情報はアプリの中に埋め込むのか、常に最新の店舗情報をデータベースから取得させるのか
・店舗を選択した時や取り消しした場合、どのような挙動をするのか
……など、具体的に考えると非常に多くの選択肢があります。
企画書の段階で厳密な要件の選定がなされていない場合、細かい要件設定で考える時間を取られることから費用もかさんでしまうケースが多いようです。
また、アプリ開発の途中で機能の変更が発生した場合、追加の見積もりが発生する可能性もあります。そのことを見込んで見積りを算出すると他社よりも高くなってしまうケースもございます。
実はここにコスト削減のポイントがあり、あらかじめ自社で細かく詰めておくことで、無駄な見積もり項目が発生せず、費用を抑えた正確な見積もりが得られる可能性が高まります
アプリ開発費用を抑える方法
自社で要件を詰めていくことも一つですが、アプリ開発にあたって開発費用を抑えれる可能性がある3つの方法をご紹介します。
- 補助金の活用
- フルスクラッチ型以外で開発する
- 個人へ依頼する
1.補助金を活用する
アプリ開発の費用を抑える手段として補助金の活用があります。
全ての費用を自社で負担することはなく、上記の補助金を活用することで開発費用の削減を実現できます。
補助金によっては、数百万〜数千万単位での補助金の申請が可能となる場合があります。作るアプリの種類などで申請条件などが異なるケースもございますので、ご検討中の方はしっかり応募要項を確認しましょう。
なお、補助金のほとんどは新規開発を対象としていますので、リニューアルなどの場合は補助金が通りにくいことがございます。
2.フルスクラッチ型以外で開発する
アプリ開発費用を削減するもう一つの方法は、ノーコード型・ハイブリッド型などで開発することです。
アプリ開発費用相場の章でお伝えした通り、複雑な連携や高い独自性を求める場合はフルスクラッチ型がまず選択されます、しかし要件次第ではありますが、アプリによってはフルスクラッチ型でなくても実現できる可能性がたくさんあります。
ただノーコード開発は既に決まっている機能を組み合わせたアプリになるため、後から機能を追加することは難しいケースも多くあります。長期的な視点も考慮した上で検討しましょう。
会社によって対応領域も異なるので、「こういったアプリにしたいんだけど」といったご相談から始めることもおすすめです。ハイブリッド型開発の弊社も、もちろん大歓迎です!近しい事例なども共有できますのでどうぞお気軽にご相談ください!
3.個人へ依頼する
アプリ開発費用を削減する一つの方法として、個人事業主・フリーランスエンジニアへの依頼も挙げられます。
アプリ開発費用の中でも大きなウェイトを占める人件費は、個人の単価の方が低いためですね。
料金の目安は以下の通りです。
・個人事業主・フリーランス:月30万円〜50万円
・大手のプログラマー:月80万円〜120万円
ただ、個人事業主・フリーランスへ依頼する場合の注意点として、技術レベルの差が大きいことが挙げられます。すべての個人エンジニアが期待通りの成果を提供するわけではありません。
アプリの企画や設計など上流工程の経験が不足している場合、アプリが機能不全に陥るリスクも考慮する必要があります。
複雑で多機能を要するアプリの開発を考えている場合は、より信頼性の高い開発会社に依頼することをおすすめします。
アプリ開発は費用だけを重視してはいけない5つの理由
これまでアプリ開発費用の相場や費用を抑える方法をご紹介してきましたが、アプリ開発費用だけを重視するのは少々危険です。
アプリ開発で最も重要なのは、アプリ開発を通してビジネス上の目的を達成することであり、費用を抑えて開発することではありません。
低コストで作った結果、売上・利益に繋がらないアプリを作っても価値はありません。
ここでは目的に沿ったアプリ開発が実現できるように、開発費用だけを重視してはいけない理由を5つご紹介します。
- 独自の機能・デザインを実現できない
- 開発後のアプリ運用の対応がない
- 開発後の追加コストが発生する
- セキュリティリスクがある
- システム連携ができない
それぞれ詳しく解説いたします。
1.独自の機能・デザインを実現できない
費用を抑えることで、独自の機能・デザインや社内のシステムの連携が難しくなる場合があります。
アプリ開発において費用が低い場合、ノーコードで利用可能なテンプレートや既存の機能のみで開発を進めることがほとんどです。
例えば、競合他社と差別化を図るために自社独自のユーザー体験を提供する機能を追加したいと思っても、利用可能なテンプレートがなければ機能追加できません。
つまり、「自社独自のこういった機能を作りたい!追加したい!」と思っても、作れない場合が多いのです。
もちろん、一般的な機能やデザインで十分な場合はおすすめですが、カスタマイズをしたいという方にはおすすめできません。
費用を抑えつつカスタマイズをしたい場合、ぜひ当社の様なハイブリッド型開発をご検討ください
2.開発後のアプリ運用の対応がない
市場やユーザーの要求の変化に応じてアプリを改善する必要がある場合、適切な運用体制がないと、迅速に対応することが難しくなります。
開発後のアプリ運用の対応がない場合、初期の開発コストを抑えることができるかもしれません。
しかし、本来の目的である売上・利益に繋がらないアプリになってしまうことがあります。
アプリは開発して終わりではなく、リリース後の継続的な運用が何よりも重要です。そのため、開発初期から運用計画を立て、必要なリソースと体制を整えることが、ビジネスの継続性とユーザー満足度の向上に繋がります。
特に社内に知見が少ない場合は、開発費用だけを重視するのではなく、運用対応などのサポートも含めて検討しましょう。
3.開発後の追加コストが発生する
アプリ開発は、開発後に保守対応が必要です。
開発だけのコストを考えていた場合、開発後に思わぬ費用が発生してしまう可能性があり得ます。
例えばアプリのリリース後、前述の通り以下のような費用が発生します。
・サーバー代
・ドメイン代
・アプリの不具合による改修代
・アプリの機能、デザインアップデート代
・OSのアップデート代
開発自体が安くても、保守などの長期的な費用を加味すると、相場より高くなってしまうケースもあります。
特に昨今はMAUに応じた従量課金性が一般的で、アプリリニューアルによって多くのユーザーを獲得した結果ものすごい月額になってしまうケースも。
お見積もりを取る際は開発費用だけではなく、保守などを含めたトータルの費用についてお伺いすることをおすすめします。
大手企業のアプリを多く取り扱う弊社では「MAUホーダイ」という、どれだけMAUが増えても従量課金を固定にするオプションなどをご用意しています。
4.セキュリティリスク
アプリ開発費用だけを重視して、セキュリティのリスクを高めてしまう可能性があります。
アプリのセキュリティには、以下の3つの側面で対策を講じる必要があります。
- ✔情報漏えい対策
- ✔機密性・完全性・可用性の確保
- ✔法的要件・規制要件の遵守
一度でもセキュリティ上の問題が発生してしまうと、企業の信用性や経済的な損失を被ってしまう可能性があります。
開発だけの費用に捉われずに、セキュリティリスクについても十分慎重に検討しましょう。
関連記事:アプリ開発のセキュリティ対策を制作会社が具体的に解説
NTTグループの弊社DearOneではNTTのセキュリティ基準+ドコモのサーバーを使用することで提供開始以来サービス停止時間ゼロを実現しています。
5.システム連携ができない
開発費用を抑えてしまうことで、自社システムとの連携ができない場合があります。
例えばノーコード開発は特定のデータベースや外部サービスとの互換性がないため、追加の開発費用やシステムの再構築が必要になることがあり得ます。
今後絶対に機能拡張はない!という場合はノーコード開発で費用を安く作るのがおすすめですが、長期的なアプリ運用を考えるとビジネスの柔軟性の低下を引き起こす可能性があるため、将来のシステム連携を見据えた拡張性のある開発も視野に入れる必要があります。
初期からシステム連携の可能性を広げることで、将来的な拡張性と互換性を確保し、余分なコストや時間の浪費を避けることができます。
目的別のアプリ開発費用の決め方
アプリ開発では、目的を達成するための開発が重要となります。
この章では、目的別のアプリ開発を3つご紹介します。
- 低予算・短期間重視 →ノーコード型アプリ開発
- 独自機能・デザイン・システム連携重視 →ハイブリッド型アプリ開発
- 完全オーダーメイド重視 →フルスクラッチ型アプリ開発
表も再掲いたします。
1.低予算・短期間重視 〈ノーコード型アプリ開発〉
低予算・短期間でのアプリ開発重視の方は、ノーコード型開発がおすすめです。
開発費用も数万〜となっており、数ヶ月での開発が可能となります。
特に以下のような方が向いている開発方法となります。
- 初期投資を抑えつつ、とにかく今すぐにアプリの開発がしたい
- 試験的にアプリ開発をしてみたい
- 期間が迫っているので、数ヶ月以内に開発したい
長期的なアプリ運用ではなく、短期的にアプリ開発を通して目的を実現したい場合はノーコード型のアプリ開発がおすすめです。
2.独自機能・デザイン・システム連携重視 〈ハイブリッド型アプリ開発〉
独自機能・デザイン・システム連携を最優先に考える方は、「ハイブリッド型アプリ開発」がおすすめです。
ノーコード型とフルスクラッチ型の良い部分を取った、ハイブリッド型は費用を抑えつつも独自の機能・デザインを開発できます。
また、開発期間もフルスクラッチ開発に比べて短縮できるため、短い期間での開発も可能です。
特に以下のような方に最適な開発方法です。
- 費用を抑えつつ、独自の機能やデザインを実装したアプリを開発したい
- セキュリティを担保した上で、アプリ開発をしたい
- 開発と運用の両方でコストを抑えたアプリ開発をしたい
- 独自の機能やデザインを持ちつつ、短い期間でアプリを開発したい
ハイブリッド型アプリ開発は、低コストと独自のカスタマイズ性を実現する開発方法です。予算・期間・機能・デザインにおいては妥協せずに開発したい人におすすめです。
ダイソー、GRL、ゴディバなど多くの大手企業でこちらの開発実績がございます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
3.完全オーダーメイド重視〈フルスクラッチ型アプリ開発〉
完全オーダーメイドで開発を考えている方は、「フルスクラッチ型アプリ開発」が最適です。
この開発方法は、ゼロから完全にカスタマイズされたアプリを開発することができます。細かな要望に応えるため、独自の機能や特別なデザイン、既存システムとの複雑な連携も可能にします。
フルスクラッチ開発では、プロジェクトの要件に応じて最適な技術選定が可能であり、柔軟性が非常に高いです。
その分、開発には時間とコストがかかりますが、完全にオリジナルなアプリを実現できます。
特に以下のような方に最適な開発方法です。
- 完全にオリジナルなアプリを開発したい
- 既存システムとの複雑な統合が必要である
フルスクラッチ型アプリ開発は、完全オーダーメイドのアプリを実現するための方法です。予算と時間を適切に管理しつつ、独自性と高品質を求める人におすすめです。
ハイブリッド型アプリ開発ならModuleApps2.0がおすすめ
ハイブリッド型アプリ開発サービスの代表である、NTTdocomo子会社のDearOneによる「ModuleApps2.0(モジュールアップス)」は、豊富なアプリ機能から必要な機能を選択して組み込むことで、低価格で自社独自のアプリが開発できるサービスです。
NTTドコモのセキュリティ基準に準拠しており、低価格ながら安心してアプリ開発・運用が可能です。
「こんな機能を入れたいんだけど」といった自社独自の機能もオーダーメイドかつ、短期間で開発できます。
- ✔アプリの会員が定着せず、売上や利益に繋がらない
- ✔アプリマーケティングの知見がなくて、どう進めればいいのかわからない
- ✔アプリを改善したいけど、どう改善すればいいのかわからない
こういったアプリ開発からリニューアル、成果を出すまでカスタマーサクセスまでModuleApps2.0では対応しています。
さらに、アプリリリース後もビジネスの目標を達成できるよう、専門家とともに伴走できるサービスも。
- ✔ModuleApps2.0の伴走支援でMAU142%アップ
- ✔スマホアプリ会員数を10倍に増加
- ✔リニューアル後アプリダウンロード数120万
ModuleApps 2.0は、ダイソー、GRL(グレイル)、ケーズデンキ、ツルハドラッグ、ゴディバ、ドトールコーヒー、タワーレコードなど、多くの有名企業の公式アプリを開発しています。
「こんなアプリを作りたいけど実現可能か知りたい」「アプリの概算見積もりが欲しい」「クライアントに提案したいので代理店契約について聞きたい」など、
アプリの新規開発やリニューアルについてご興味のある方へ、まずはご相談だけでも大歓迎です、
多くの非公開実績もありますので、御社の事業や課題に合わせた事例などもご用意できます。どうぞお気軽にお問い合わせください!