販促や集客、ブランディング戦略を読み解く専門メディアモバイルマーケティング研究所
まもなくApple Payが登場!SuicaやiD、QUICPayに対応。コンビニや家電量販店でスマホ決済可能に
アップルは日本時間9月8日、サンフランシスコにて恒例のスぺシャルイベントが開催されました。そのなかで iPhone7や iPhone7 Plus、AppleWatch Series2は、「FeliCa」に対応し、まもなく「Apple Pay」も導入すると発表されました。
カフェでコーヒーを注文するとき、Apple Payを使えば、支払いがすばやく完了します。
Apple Payを使ってアプリ上から花を購入することだって可能です。
残金がなくなったとき、Apple Payならその場でチャージできます。
ジャーナリストの林信之氏によると、「iPhone 7がFeliCaチップを搭載し、10月にはSuicaにも対応する。FeliCaチップを搭載するのは日本向けに発売されるiPhoneのみ」だそうです。海外のiPhone7を購入してもFeliCaに対応していないので、注意が必要です。
また、JCB、マスターカード、アメリカンエクスプレス、オリコ、イオン、dカードなど多くのクレジットカードのブランドと発行会社に対応しています。
Apple Payが使える店舗では、セブンイレブンやローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ユニクロ、マツモトキヨシ、イオン、すき家、コジマなどでご利用できます。
オンライン上では、じゃらんやminne、ギフティ―、出前館、TOHOシネマなどのサイトから決済がご利用できます。
Appleは、日本におけるApple Payの導入は10月後半に開始すると発表しています。報道によると、Googleの「Android Pay」も三菱UFJファイナンシャルグループ(MUFG)と提携し、今秋にも開始予定と噂されるなど、日本の電子決済市場はますます活性化されることでしょう。今後の動向を見守っていきたいと思います。

目次
開く
FeliCaチップを搭載したApple Payが登場
FeliCa(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式です。FeliCaはJR東日本の「Suica」のほか、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」など電子マネーにも採用されています。今回の発表会では「Suica」がフィーチャーされています。Appleが公開された動画のキャプチャをご覧ください。 デバイスを改札機の読み取り部にかざすだけで駅の改札を通過できます。



iPhone 7のSUICA対応、Felicaチップが搭載されるのは日本で発売されるiPhoneのみ(なので海外のiPhoneはNG)。iPhone 7で今持っているSUICAにタッチすると全データが移行しiPhoneがSUICAに(以後プラスチックカードは使えなくなります)。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) September 7, 2016
Apple Watchも日本で発売のものだけFelicaが内蔵されてSUICAが使えるようになります。なお、iPhone 7とApple Watchの両方で同じSUICAを使うことはできず、両方で使いたい場合は別のSUICAを登録(これはおそらくJR東日本さんの規制ですね)
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) September 7, 2016
iPhone 7へのSuicaの取り込み詳しく聞いたら登録の際に確認として最後の4桁や記名の場合は誕生日などの情報入力するようです。iPhone使ってSuicaスキミングできるんじゃないかと心配してる人もいますが、その心配はなさそうですね。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) September 8, 2016
Suicaのほか多くのサービスに対応
Apple Payは「Suica」のほか、iD、QUICPayにも対応しています。



オンライン上では様々な端末に対応
では、Apple Payに対応する端末はどのようになっているのでしょうか?Apple Payでも「交通機関」や「店舗」などFeliCaチップに関連するものは最新版のiPhoneに限定されています。しかし、アプリやウェブ上では現在発売されている端末でも対応されるようです。