内閣官房の情報通信技術総合戦略室は、国内の新型コロナ感染拡大防止を目的に、2020年6月より接触確認アプリの公開を発表しました。利用者の視点から接触確認アプリはどのようなメリットをもたらすのでしょうか。このアプリが誕生した背景から、個人を特定しない仕組みなどを解説します。
接触確認アプリとは
接触確認アプリとは、新型コロナウィルス感染拡大の防止を目的に開発されたスマートフォンアプリです。スマートフォンのBluetooth(近距離無線通信)を利用して、バックグラウンドでアプリユーザー同士の接触を検知・記録し、自らの行動変容を確認できます。
この接触確認者とは、おおむね1メートル以内の距離で継続して15分以上の近接状態が続いたものを定義します。
普段は、本アプリを導入してからの日数、日々の全接触回数(相手が陽性者か否かにかかわらず接触した回数)を確認ができ、行動変容のための情報として活用できます。
本人が保健所などでPCR検査を受け、「陽性」と判明した場合、保健所などから処理番号が渡されます。本人が接触確認アプリの入力欄に処理番号を入力し、サーバ側でそれが正しいと判明すると、一定期間 本人と接触した人のスマートフォン端末に通知が表示される仕組みです。
また、本人が感染していなくても接触感染者のうちどなたかが陽性と判明した場合、個人が特定できない形でスマートフォン端末に通知が届きます。そして陽性者との接触が確認された場合には、その接触確認者に対し、適切な行動と帰国者・接触者相談センターへの相談方法などをメッセージによりガイダンスします。
出典:接触確認アプリに関する仕様書:政府CIOポータル
以下からダウンロード
接触確認アプリの使い方
接触確認アプリをインストールして、その後どのような設定を行うのか説明いたします。アプリストアからダウンロードしたあとアプリを起動します。アプリでできることの説明画面が表示され「次へ」を押します。続いてプライバシーについてが表示されます。説明を読んだあとボタンを押します。そして利用規約が表示されます。読んだあとボタンを押します。
続いて、プライバシーポリシーが表示されます。読んだあとボタンを押します。その後、Bluetoothとプッシュ通知の設定が表示されます。あとから設定することも可能です。
プッシュ通知が届いた場合
接触確認アプリをインストールしてしばらくしたらアプリからプッシュ通知が届いた場合、どうしたらいいのでしょうか。まずはアプリを起動して「養成者との接触を確認する(14日間)」のボタンを押すと、件数とともに今後の対応が表示されます。現在の症状を伝えて、今後の対応についてどうしたら良いのか保健所などの指示を仰いでください。
本人が陽性となった場合
例えば保健所などでPCR検査を実施したとき「陽性」というのが分かったらどのようにアプリと連携すればよいのでしょうか。まず陽性とわかった場合、保健所などから「処理番号」が付与されます。接触確認アプリを開き、「陽性番号の登録」ボタンから番号を入力して登録を完了させます。
個人情報・プライバシーは大丈夫か?
「ユーザー同士の接触を検知・記録する」と聞くと、個人情報は大丈夫なのかと気になります。接触確認に関する仕様書については、以下のように記載されています。
接触確認アプリでは、個人のプライバシーに配慮し、名前、性別、住所、生年月日、位置情報、電話番号、メールアドレス等の特定の個人が直接識別される可能性のある情報は取得しない仕様となっています。
接触確認アプリは、プライバシーの保護と潜伏期間等を考慮して、過去に遡って利用者が自らの接触の情報を確認できるのは14日間までとしており、14日経過後のデータは自動的に削除される仕様となっています。
つまり個人情報を取得しない、位置情報でユーザーを追跡しない、情報は14日間に限定してそれ以降のデータは削除する仕様になっているそうです。
スマホの電池はどれくらい消費するか?
新しいアプリをインストールすることになると、どうしても「バッテリーが早く消耗するのではないか」と思ってしまいます。ましてや位置情報やBluetoothを使用するアプリとなるとそれが拭いきれません。そこで、アプリをインストールする前後でどれくらい電池が消耗するのか計測してみました。
まずはアプリを入れていない状態で1時間放置すると、1%(30mAh)電池残量が減少しました。
続いて、接触アプリをインストールし、位置情報とBluetoothをONにした状態で1時間放置すると、2%(60mAh)減少しました。
つまり24時間スマホを使うと、以下の割合で電池が消費されます。調査して分かったとおり、接触確認アプリをインストールしても24時間で48%しか消費しないので、特筆してこのアプリが電池を消費するものではないようです。
条件 |
1時間後 |
24時間後 |
未インストール |
1%(30mAh) |
24%(720mAh) |
インストール済み |
2%(60mAh) |
48%(1,440mAh) |
接触確認アプリの登録者数、普及率は?
2020年6月20日にアプリが公開され、現在までどれくらいダウンロードされているでしょうか。厚生労働省では、ほぼ毎日ダウンロード数を発表しております。それに合わせて、7月8日から陽性登録件数も発表しています。
その発表をまとめると以下のようなグラフとなります。6月20日にアプリが公開されわずか4日で400万ダウンロードを突破、そこからダウンロード数は緩やかに伸びているという状況です。アプリストアを見ても総合ランキングで連日1位を獲得していることから、他のアプリよりもダウンロードされているのではないかと思います。
ダウンロード数 |
日付 |
陽性登録件数 |
500万件突破 |
2020年7月3日 |
ー |
1,000万件突破 |
2020年8月3日 |
107件 |
1,500万件突破 |
2020年8月26日 |
428件 |
現在。日本の総人口は2020年8月現在、1億2,621万9千人です。2020年8月28日の普及率を計算すると、1.2%と少ない状況です。しかし接触確認アプリのプッシュ通知で陽性が判明したニュースを見ると、これから大きく役立っていくものと思います。
新型コロナウィルス感染の状況については予断を許さない状況ですが、これらのサービスが世の中に広がっていくことで感染者の防止につながることでしょう。