販促や集客、ブランディング戦略を読み解く専門メディアモバイルマーケティング研究所
フリマアプリ「メルカリ」のマーケティング戦略。メルカリはなぜWebサイトを重要視するのか?
テレビCMでもおなじみのフリマアプリ「メルカリ」におけるマーケティング事例を紹介。今までメルカリは、どのように成長していき、どのようなマーケティング施策を行って利益を生み出しているのだろうか。
7月27日、メルカリとメタップスリンクスの共催セミナーが開催され、メルカリの坂田氏より「アプリとモバイルウェブの統合的モバイルマーケティング戦略」というテーマで講演を行った。
メルカリは2013年に創業、現在約650名の従業員を抱えている。メルカリアプリの国内におけるダウンロード数は約7,100万件、月間の利用者は1,050万人、流通総額は938億円超(2018年1月~3月)にも及ぶ
メルカリの原動力は、「メルカリというブランド認知」が大きいところにある。2014年から開始した「テレビCM」の反響でサービスの認知度が上がり、そこから、メルカリの検索ボリュームが爆発的に上がっていった。
メルカリのカテゴリ別販売シェアを見ると、一番多いのは「レディース」で26.2%、続いて「エンタメ・ホビー」が18.0%、「メンズ」が16.9%と続く。それ以外の割合が低い分野について、どのように商品量を伸ばしていくのか、チームにおける今後の課題となっている。
その中で、マーケティングチームが担っている部分は、新規ユーザーを増やすことである。この新規ユーザーは、一度メルカリを使ったけれど現在は使っていない「休眠ユーザー」も含まれている。そのため、in APP施策を行う「CRMチーム」と、集客を行う「マーケティングチーム」が連動して施策を行っている。
自然検索や広告で流入したお客様はWebサイトに一旦集めておく。ユーザーにはメルカリのWebサイトを知ってもらい、Webサイトで購入してもらう。ステップ2としてその後、アプリへ誘導する。
「Web to APPは、まだ改善の余地があります。Webページはほぼアプリに誘導していますが、このページははたして全部Webでいいのかと言うと、まだそうではないと思っている。ここからも改修できればと思っています」。
そこで注目しておきたいポイントは「計測」である。「どのWebページが最もダウンロードに寄与しているのかということをきちんと計測する。そのデータをもとに更に最適化する、それがWebサイトのうまい使い方である」と坂田氏は語った。

株式会社メルカリ マーケティンググループ・シニアマーケティングスペシャリスト 坂田 博昭氏


目次
開く
メルカリ事業を成長させるための取り組み
メルカリから利益を生み出すためには、新規ユーザーを増やすことが必要である。しかし、これだけ認知されていると、ある程度、新規ユーザーが増えにくくなってしまう。そのため、一人あたりの利益をどう増やすかというところを「in APP施策」として、プッシュ通知やキャンペーンを実施しながらテストを行っている。


検索流入数を支える「AMP」の導入
新規ユーザー獲得のために、具体的には、取扱商品を探しているユーザーを、メルカリへと誘導させる施策を行っている。メルカリでは、Webページの表示を高速化する「AMP」を重要視しており、メルカリのWebサイトで導入を行っている。 AMPを導入した結果、「自然検索流入数」は施策前と比較して45%の増加、「セッション数」は施策前より30%増加しており、ユーザーの流入数増加に寄与していることが分かった。 その件について坂田氏は、「Webからスタートしている企業はWebを重要視していますし、アプリからスタートしている企業はアプリを重要視しています。それでもやはり、Webは重要だよねということで、我々はアプリとWebを総合的に最適化する総合マーケティングで活動している」と語った。
Googleショッピングなどを使って流入増加
2つ目は、Googleショッピングなどの「PLA広告」を実施している。ここで注意しなければいけないことは、Amazonや楽天のように在庫がたくさんある商品を販売するものではなく、メルカリは1点物を販売しているため、いかにデータを最適化してアップしていくかということである。
