販促や集客、ブランディング戦略を読み解く専門メディアモバイルマーケティング研究所
秋元康氏、挫折を経験して分かった大ヒットを生み出す秘訣を語る
2016年11月、日経BP主催のイベント「TREND EXPO TOKYO 2016」が東京ミッドタウンで開催された。美空ひばりが歌う「川の流れのように」を作詞し、最近では「AKB48グループ」「乃木坂46」の総合プロデュースなど多くの大ヒットを生み出した秋元 康氏。その発想や行動の源はどこにあるのか。「人は何に感動するのか」をテーマに、自身の経験や多くの事例を交えて語った。

目次
開く
感動する気持ちは何も変わっていない
人が感動する気持ちについて秋元氏は、「今も昔も、何も変わっていないと思う」と述べた。「どうして、いまだに10代の女の子の歌詞が書けるのですか?なぜそういう気持ちが分かるのですか?」という質問を例にとり、秋元氏は「僕らが中学校・高校の時に好きな女の子ができると、好きな女の子に対してラブレターを書こうということがあって、いざラブレターを書いて下駄箱の中に入れたり、切手を貼って郵送し、ドキドキしながら待っていると。それがある時から手紙という作業が電話になり、FAXになり、ポケベルになり、メールになり、最近ではLINEになると。つまりツールは変わっても、『返事が来るか、来ないか』というドキドキ感というものは永遠に変わらない」と語った。 そして、「僕の時は手紙を何度も何度も書き直していたけど、では手紙を何度も何度も書き直す行為は何なのだろうと、それはLINEを書いたり消したり、送信ボタンを押せるか押せないかというところが違うだけで、その思いというのは何も変わっていないんじゃないか」とその理由を述べた。 結局、感動する気持ちは今も昔も変わっておらず、いつの時代もツールが変わっているだけである。企画を考えるコツとして秋元氏は「そこの差異を見つけることが、僕にとっての詩を書くとか、何かコンセプトを見つけるときのきっかけの1つかもしれない」と語った。 秋元氏は、AKB48グループの楽曲となった「フライングゲット」や「最高かよ」といった言葉を例にとり、「面白い言葉だな」「不思議だな」という気持ちが秋元氏の頭の中に入っていて、いつしか作詞や企画を考える1つのコンセプトとして利用していたという。お客様から選ばれる時代に入った
秋元氏は「今までのテレビ業界というのは、子供からお年寄りまでが楽しめる最小公倍数を狙えと言われてきたが、現代は帯に短し襷(たすき)に長しで、どちらを満足させることはできなくて、今の時代は『絞り込みの時代』に入ってきている」と述べた。 その理由として、「大きな違いは、昔は学校や会社から帰ると、まず最初にテレビを付けたと思う。テレビを付けるということが家に帰ってきたということだと思うのですが、今の人はテレビを付けない。テレビがなくても全然構わない」時代に入っていると述べた。つまり「テレビを見るきっかけ」がなくなってきたことで、お客様から選ばれる時代に入っているのだと言う。 今の時代、どんなにいい作品を作っても見るきっかけがないと、なかなかアクションが起きないという。お客様は「この作品を見てみよう」、「この作品を手に取ってみよう」とならないわけだ。秋元氏は、そのきっかけを生む方法として最も力を発揮するのは「ヒットしていること」であると述べた。 「昔はヒットしないこと、差別化が1つのアイデンティティだった」と秋元氏は話す。秋元氏が中学・高校生だった時代は、「みんなはビートルズだけど、私はローリング・ストーンズしか聞かない」とか、あるいは「世の中では吉田拓郎の『結婚しようよ』がヒットしているけど、私は違う曲なんだ」とか、アルバムを聴いて、自分しか知らない曲を探すのがすごく楽しかった。でも今の時代、オリジナルアルバムを聴いて良い曲を見つける作業はただの手間であり、回り道に感じているそうだ。その影響から、音楽業界でも売れるのはベスト盤であるという。 秋元氏はそのことについて、「全ての消費構造が近道をしたいから」と説明した。つまり世の中は、ヒットに流れやすい傾向になっているようだ。